2014年08月02日

お勧めのクラシック音楽:ホルスト:組曲「惑星」

■お勧めのクラシック音楽:ホルスト:組曲「惑星」

「木星」以外もいいもんだよ。たとえば、この「火星」
    ↓
https://www.youtube.com/watch?v=FbYi5L5LVyI


大管弦楽のための組曲『惑星』(わくせい、The Planets)作品32は、イギリスの作曲家グスターヴ・ホルストの作曲した代表的な管弦楽曲である。

この組曲は7つの楽章から成り、それぞれにローマ神話に登場する神々にも相当する惑星の名が付けられている。


ホルストの代表曲として、ホルスト自身の名前以上に知られており、近代管弦楽曲の中で最も人気のある曲の1つである。

イギリスの管弦楽曲を代表する曲であるとも言えるが、むしろイギリス音楽とは意識されず、その枠を超えて親しまれている曲である。


★「ホルスト:組曲「惑星」」(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0053MFE4W/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★「ホルスト:組曲「惑星」」(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/k2d8drn


posted by ホーライ at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

お勧めの音楽:メンデルスゾーン:「夏の夜の夢」

■お勧めの音楽:メンデルスゾーン:「夏の夜の夢」


メンデルスゾーン:「夏の夜の夢」
   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=6hydpHFXmAs


もう真夏?

そんな感じの東京なので、今週はメンデルスゾーン:「夏の夜の夢」を。

「『夏の夜の夢』序曲 ホ長調 作品21」は1826年に作曲された。

もとはメンデルスゾーンが姉のファニーと楽しむためのピアノ連弾曲として
書いたものであったが、すぐにこれをオーケストラに編曲した。

この作品を完成したときメンデルスゾーンはわずか17歳であったが、
作品は驚異的な完成度と豊かな創意を誇っている。

ロマンティックで表情豊かな作品ながらも古典的なソナタ形式を
踏まえた序曲として構成されている。

神秘的な序奏に続いて、第1主題の跳ね回る妖精たちや第2主題群に聞こえる
クラリネットによるロバのいななきの描写は有名である。

さまざまな特徴的な音型やあらゆる楽器の音色効果を用いて、
妖精たちや動物(獣人)の住む幻想的な世界を描写している。



★メンデルスゾーン:「夏の夜の夢」(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000M5B9GC/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★メンデルスゾーン:「夏の夜の夢」(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/kzthhwd


posted by ホーライ at 04:26| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月16日

お勧めの音楽:「春の祭典」

■お勧めの音楽:「春の祭典」

20世紀の近代音楽の傑作に挙げられる作品であり、複雑なリズムのクラスター、ポリフォニー、不協和音に満ちていて、初演当時怪我人も出る大騒動となったことで知られる。

ロシアの作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーがセルゲイ・ディアギレフが率いるバレエ・リュス(ロシア・バレエ団)のために作曲したバレエ音楽。

1913年に完成し、同年5月29日に初演された。

紹介しているアルバムにはストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」も録音。

指揮者はゲオルク・ショルティです。


★「春の祭典」 (アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B008RNLQXM/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★「春の祭典」 (楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/kc3cvvf



posted by ホーライ at 03:45| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月03日

お勧めの音楽:冬に聴くベストクラシック「THIS IS CLASSIC ベスト・ウィンター・セレクション」

■お勧めの音楽:冬に聴くベストクラシック「THIS IS CLASSIC ベスト・ウィンター・セレクション」

≪四季≫~第4番「冬」第2楽章やG線上のアリア、ラ・カンパネラ、ボレロなど等。

冬に聴いて楽しむためのクラシックのおいしいところだけ集めてあります。

朝の通勤時間に聴くと、1日がフレッシュに。

夜長の読書の友にもなります。


★「THIS IS CLASSIC ベスト・ウィンター・セレクション」 (アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EA1J9WK/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★「THIS IS CLASSIC ベスト・ウィンター・セレクション」 (楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/mwuq4nr




●●●●●治験のニュース・医薬品のニュース・製薬業界のニュース・医学のニュース●●●●●
  ↓
http://horaichikennews.web.fc2.com/index.html

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/


posted by ホーライ at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月14日

お勧めの音楽:ラフマニノフ 「ピアノ協奏曲第2番」

■お勧めの音楽:ラフマニノフ 「ピアノ協奏曲第2番」

人を狂気に走らせるほどの名曲。
  ↓
https://www.youtube.com/watch?v=ieN2w9and2Q

その屈指の美しさによって、協奏曲作家としての名声を打ち立てたラフマニノフの
出世作である。

発表以来、あらゆる時代を通じて常に最も人気のあるピアノ協奏曲のひとつであり、
ロシアのロマン派音楽を代表する曲の一つに数えられている。

多くのラフマニノフのピアノ曲と同じく、ピアノの難曲として知られ、
きわめて高度な演奏技巧が要求される。

たとえば第一楽章冒頭の和音の連打部分において、ピアニストは一度に10度の
間隔に手を広げることが要求されており、手の小さいピアニストの場合は
この和音塊をアルペッジョにして弾くことが通例となっている。



★ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1〜4番(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FL23/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1〜4番(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/pah9w56



★★★「おすすめクラシック、おすすめジャズ、おすすめポップス」
     ↓
http://horai-music.seesaa.net/


★★★「おすすめの映画」
     ↓
http://horai-movie.seesaa.net/


●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/
posted by ホーライ at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月01日

お勧めの音楽:ムソルグスキー 組曲《展覧会の絵》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11) 3年は楽しめるおすすめの映画、DVD、音楽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■お勧めの音楽:ムソルグスキー 組曲《展覧会の絵》

誰でもこの出だしは聴いたことがあるはず。
  ↓
https://www.youtube.com/watch?v=9tZBz6zW1lM

1874年にロシア国民楽派を代表する作曲家、モデスト・ムソルグスキーによって作曲されたピアノ組曲だ。

それをフルオーケストラ用に編曲したのはモーリス・ラヴェル。

「プロムナード」、「古城」、「卵の殻をつけた雛の踊り」、「ビドロ」、「鶏の足の上に建つ小屋 - バーバ・ヤガー」、「キエフの大門」など覚えやすいメロディーと緩急自在の構成(ユーモラスな曲、優雅な曲、おどろおどろしい曲、重々しい曲など)から、ムソルグスキーの作品の中でももっとも知られた作品の一つである。

下記のアルバムは「春の祭典」との驚異の(脅威の)カップリング!


★ムソルグスキー:展覧会の絵/ストラヴィンスキー:春の祭典 (アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0073Y11OU/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★ムソルグスキー:展覧会の絵/ストラヴィンスキー:春の祭典 (楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/lpyfgvr


●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/
posted by ホーライ at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月04日

■お勧めの音楽:「ブラームスはお好き?」

■お勧めの音楽:「ブラームスはお好き?」

ブラームス 交響曲第2番(第4楽章)
    ↓
https://www.youtube.com/watch?v=KzgTUMn5Nzk

我が家の次女が所属する東京薬科大学ハルモニア管弦楽団の秋の定期演奏会(11月24日(日))のメインが「ブラームスの2番」。

僕と妻が所属していた頃の東薬大ハルモニア管弦楽団の秋の定演で演奏したメインが「ブラームスの4番」。
    ↓
https://www.youtube.com/watch?v=I5nYlmzA6TY

・・・・・・・ということで、今年の我が家ではブラームスがひっぱりだこ。


今週、ご紹介するのはブラームス:交響曲第1番〜第4番の全曲が入っているカラヤン:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のアルバム。

ベートーヴェンに比べるとはるかに重厚で複雑な音楽になっています。

ブラームスは「交響曲」の第1番を作るのに10年かかっています。

それは何故かというと、「先輩」のベートーヴェンが9つも交響曲を作ってしまい、もう、やれることは全てやってしまった感があったため。

それでもとにかくブラームスは「自分らしい」交響曲第1番を完成させました。

でも、その第1番の4楽章にはベートーヴェンに対するオマージュも聴くことができます。



ベートーヴェンでクラシック音楽に入門した方は、是非、次は「後輩」のブラームスを。

そのブラームス入門に最適なのがこのアルバムです。(しかも、このお値段!!)


★「ブラームス:交響曲第1番&第2番&第3番&第4番」(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000BHXXN/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★「ブラームス:交響曲第1番&第2番&第3番&第4番」(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/k9spkgz
posted by ホーライ at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月22日

■お勧めの音楽:ジャズとクラシックの融合「ラプソディ・イン・ブルー」

■お勧めの音楽:ジャズとクラシックの融合「ラプソディ・イン・ブルー」

「ラプソディ」とは「狂詩曲」のこと。

叙事的で民族的な内容を持つ自由な楽曲で、既成のメロディーを用いて構成したり、
メドレーのように構成したりすることが多いですね。

特定の楽曲形式を指す言葉ではなく、表現する内容と表現の方法に関係する名称です。

ということで、今日は「ラプソディ・イン・ブルー」のご紹介です。
    ↓
https://www.youtube.com/watch?v=J9YROOijLUw

冒頭のクラリネットの「タラタラタラタラタラリ〜〜〜〜ン」という独特の演奏ですが、
これは初演の練習の時にクラリネット奏者が「これを楽譜どおりに吹くのは不可能です」と
訴えました。

そしたら、作曲者のガーシュインが「そんなことはない。クラリネットを貸してみろ」と
言い、譜面どおりに吹いちゃった、とうエピソードがあります。面白いよね。


とにかく、理屈抜きに楽しめる、という肩のはらないクラシック音楽をどうぞ。

「ラプソディ・イン・ブルー」は『のだめ』のエンディングにも使われていました。


下記のアルバムはフィラデルフィア管弦楽団をオーマンディが指揮しています。

カップリングには同じくガーシュインが作曲した「パリのアメリカ人」も入っています。

う〜〜ん、この値段、安すぎません?


★「ラプソディ・イン・ブルー」(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005G7O8/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★「ラプソディ・イン・ブルー」(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/n28a4uj





●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/


posted by ホーライ at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月22日

東京薬科大学ハルモニア管弦楽団定演のお知らせ

■■東京薬科大学ハルモニア管弦楽団定演のお知らせ■■

東第37回定期演奏会があります!

■■■ 日時:2012年11月25日(日)

■■■ 会場:パルテノン多摩 大ホール

■■■ 開場:13時30分  開演:14時

■■■ 曲目:

・モーツァルト:「フィガロの結婚」序曲
・シューベルト:「ロザムンデ」序曲
・チャイコフスキー:交響曲第4番


■■■ 指揮:田部井 剛

■■■ 入場500円・全席自由


楽しくて、元気が出るよ!

気楽に是非、どうぞ!

今回の演奏はかなり期待できると思う。

ちなみに、我が家の次女は「ホルン」を吹いている。

先日の「号外」で使ったリンクはメールソフトによっては開かないので、あたらしくリンクをつけ変えました。
    ↓
http://harmonet.web.fc2.com/top.html


posted by ホーライ at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

■■東京薬科大学ハルモニア管弦楽団定演のお知らせ■■

■■東京薬科大学ハルモニア管弦楽団定演のお知らせ■■

第37回定期演奏会があります!

■■■ 日時:2012年11月25日(日)

■■■ 会場:パルテノン多摩 大ホール

■■■ 開場:13時30分  開演:14時

■■■ 曲目:

・モーツァルト:「フィガロの結婚」序曲
・シューベルト:「ロザムンデ」序曲
・チャイコフスキー:交響曲第4番


■■■ 指揮:田部井 剛

■■■ 入場500円・全席自由


楽しくて、元気が出るよ!

クラシック音楽が初めての方でも、気楽に是非、どうぞ!

今回の演奏はかなり期待できると思う。

この演奏会で、あなたのクラシックコンサートのイメージが一新すると思います。

ちなみに、我が家の次女は「ホルン」を吹いている。
    ↓
http://harmonet.web.fc2.com/concert_v2.html


チャイコフスキー:交響曲第4番の第4楽章はこんな感じです。
    ↓
http://www.youtube.com/watch?v=lEXYYpLa8VQ


posted by ホーライ at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

オペラ★ヴェルディ★「アイーダ」

三角関係、歴史スペクタル、悲劇の三拍子がそろったまるで「金曜日ドラマ」のような名曲。
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=jUv-G8TzkMc


ヴェルディが生まれたのは1813年。

偶然にも、ライバルとなるワーグナーも同じ年に生まれた。

この二人によって19世紀後半、この二人の天才によってオペラは頂点に達する。

1901年にミラノで亡くなった時はイタリアの国葬になった、というほどの人。

「アイーダ」はヒロインのエチオピアの王女の名前。


下記のCDはカラヤンがデッカにウィーン・フィルと録音していた時代のもので、当時の大歌手テバルディ、シミオナート、ベルゴンツィを使い、しかもプロデューサがカルショウという、名盤中の名盤です。

演奏が長いので、ゆったりとした休日に聞きましょう。

人生に陶酔したい方は、どうぞ。


オペラ★ヴェルディ★「アイーダ」(アマゾン) 
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000YY66AK/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


オペラ★ヴェルディ★「アイーダ」(楽天)
   ↓ 
http://tinyurl.com/7yaprq2


■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
   ↓
日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら


■■■週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用)登録はこちら■■■
   ↓
週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用


■■■ モニターとCRCのためのブログ ■■■
   ↓
「モニターとCRCのためのブログ」


■■■「モニター治験情報ネット(携帯版)」 ■■■
     ↓
「モニター治験情報ネット(携帯版)」


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
       ↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


posted by ホーライ at 04:54| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月25日

おすすめのクラシック音楽★サラサーテ★「ツィゴイネルワイゼン」

おすすめのクラシック音楽★サラサーテ★「ツィゴイネルワイゼン」

ヴァイオリンの調べといえば、この名曲。
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=EPN-ma6ZYRA&feature=fvst


抱腹絶倒な、こんな人もいる。
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=gxv0Zk5Nd10

「ツィゴイネルワイゼン」とはドイツ語で、「ジプシーの旋律」という意味。

作曲者としてのサラサーテはこの曲だけ有名な「一発屋」だ。

もともと彼は天才的ヴァイオリニスト。

この曲は自分が演奏するために作曲されたが、今では、数多くの演奏者がこぞってプレイしている。

下記に紹介しているCDはハイフェッツの演奏。

ハイフェッツは20世紀最大のヴァイオリニストの1人。

「ヴァイオリン的完璧性」とハイフェッツの名は同義語とまで言われている。

表現にあいまいな部分など微塵も見せず、冴え切った技巧と楽曲構成の把握力は、他に類を見ない。


★サラサーテ★「ツィゴイネルワイゼン」(アマゾン) 
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000V2RWM6/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★サラサーテ★「ツィゴイネルワイゼン」(楽天)
   ↓ 
http://tinyurl.com/85xzngs


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ 医薬品ができるまで(治験に関する話題) ■■■
   ↓
医薬品ができるまで(治験に関する話題)


■■■「モニターとCRCのための治験情報ネット(携帯版)」■■■
     ↓
「モニターとCRCのための治験情報ネット(携帯版)」


■■■「日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら」■■■
     ↓
●「日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら」


■■■週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ登録はこちら」■■■
     ↓
●「週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ登録はこちら」


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)





posted by ホーライ at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月18日

お勧めのクラシック音楽入門★チャイコフスキー★「白鳥の湖」

お勧めのクラシック音楽入門★チャイコフスキー★「白鳥の湖」

バレエと言えば、この曲!
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=1l_HraIg7Qs

知らない人は、まずいないでしょうね。

バレエの代名詞と言ってもいい超有名曲だ。

作曲者のチャイコフスキーはあらゆるジャンルに傑作を残した作曲家だが、なかでもバレエ音楽においては偉大な存在だ。

何しろ「世界三大バレエをあげよ」と問われれば、その三つともがチャイコフスキーになってしまう。

「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「眠りの森の美女」の三つだ。

「白鳥の湖」は悪魔によって白鳥の姿に変えられたオデット姫と、彼女を愛する王子との悲恋の物語だ。

物語は単純だが、単純だからこそ、作曲家の技量が問われるとも言える。

ロマンチックになりたい時にどうぞ。



★チャイコフスキー★「白鳥の湖」(アマゾン) 
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000O78X30/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★チャイコフスキー★「白鳥の湖」(楽天)
   ↓ 
http://tinyurl.com/8256s83








■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
   ↓
日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら


■■■週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用)登録はこちら■■■
   ↓
週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用


■■■ モニターとCRCのためのブログ ■■■
   ↓
「モニターとCRCのためのブログ」


■■■「モニター治験情報ネット(携帯版)」 ■■■
     ↓
「モニター治験情報ネット(携帯版)」


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
       ↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


posted by ホーライ at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月11日

お勧めのクラシック音楽入門★ホルスト★「惑星」

お勧めのクラシック音楽入門★ホルスト★「惑星」

平原綾香の「Jupiter」の原曲です。 (3分19秒後位からのメロディを平原綾香は使っています。)
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=ytQfhqWmr9M

ホルストはイギリスの作曲家。

「惑星」は組曲全体のタイトルで、「火星」「金星」「水星」「木星」「土星」「天王星」「海王星」の7曲で構成されている。

この曲が作曲された頃、まだ「冥王星」は発見されていなかった。

でも、今は「冥王星」は「惑星」から格下げされてので、ホルストの組曲でいいのかも。

NASAの火星探検のニュースになると、必ず流れるのが「火星」。
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=2ov24eTX_jo

この組曲は富田勲のシンセサイザー版も有名です。
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=bZMYvk_N6Q8


下記で紹介しているのはカラヤン指揮の惑星。

カラヤンはこの組曲「惑星」を世に広めた人としても知られています。

宇宙の神秘に浸りたい人は是非、どうぞ。



★カラヤン「惑星」(アマゾン) 
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0053MFE4W/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★カラヤン「惑星」(楽天)
   ↓ 
http://tinyurl.com/88exl3m



■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
   ↓
日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら


■■■週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用)登録はこちら■■■
   ↓
週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用


■■■ モニターとCRCのためのブログ ■■■
   ↓
「モニターとCRCのためのブログ」


■■■「モニター治験情報ネット(携帯版)」 ■■■
     ↓
「モニター治験情報ネット(携帯版)」


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
       ↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


posted by ホーライ at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月05日

お勧めのクラシック音楽★ロッシーニ★「ウイリアム・テル序曲」

誰もが知っている「運動会の曲」だ。
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=e1l59fXt8fQ

オペラに「序曲」が必要になったのは遅刻してくる人のためだ。

いつの時代、どの国の、どの劇場でも、遅刻する人はいる。

しかし、遅刻する人がいるからといって、既に席についている人を待たせるのも失礼だ。

というわけで、序曲が考えだされた。

オペラの「序曲」は、これから始まるドラマを暗示させたり、本編で歌われるメロディを事前に紹介する役割もある。

ところで「ウイリアム・テル」はご存じですよね?

息子の頭の上にリンゴを乗せて、それを弓矢で撃つエピソードがよく知られています。

僕はどうも「ウイリアム・テル」と「ロビン・フッド」と混乱してしまいます。

どうでもいいのですが・・・・・・。

下記で紹介しているCDはカラヤンの「序曲集」です。

ちょっとしたBGMにも使えます。


★カラヤン「序曲・前奏曲・間奏曲集」(アマゾン) 
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000BHY39/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★カラヤン「序曲・前奏曲・間奏曲集」(楽天)
   ↓ 
http://tinyurl.com/7sl5834









■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら ■■■
   ↓
日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊、携帯用)登録はこちら


■■■週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用)登録はこちら■■■
   ↓
週刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(週刊:パソコン用


■■■ モニターとCRCのためのブログ ■■■
   ↓
「モニターとCRCのためのブログ」


■■■「モニター治験情報ネット(携帯版)」 ■■■
     ↓
「モニター治験情報ネット(携帯版)」


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)


■■■ 最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース ■■■
   ↓
最新の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース


●●●『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)●●●
       ↓
『ハードボイルド・ワンダーランド日記』(半径5mから100億光年のできごと)


●●●『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)●●●
       ↓
『ホーライの独り言』(50代サラリーマンの独り言)


●●●『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)●●●
       ↓
『ホーライの3行日記』(僕の1日なんて3行で十分さ)


■■成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功する秘訣、成功する法則を紹介するサイト


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


posted by ホーライ at 03:53| Comment(1) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月15日

おすすめのクラシック音楽入門★マーラー:「交響曲第5番」

かなり恰好いいぞ!
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=1WObbl59Gh4

映画「ベニスに死す」、ドラマ「白い影」でおなじみ。

マーラーの交響曲の中では、第5番は標題がないこともあって地味な存在だったのだが、ルキノ・ヴィスコンティ監督の「ベニスに死す」に使われたことによって、一躍、有名になった。

中居正広主演のテレビドラマ「白い影」でも使われた(フル!)

ベートーヴェンの第5番(運命)が、運命が扉を叩いて始まるのにたいし、マーラーのは、葬送行進曲として始まる。

第一楽章冒頭のトランペットは弔いのラッパだ。(ベートーヴェンの運命へのオマージュとも言える。)

この交響曲は死から性と愛を経て生へ、という「再生の物語」として聴くこともできる。

ただし、何が死んで、何が再生するのかは、自分で考えるしかない。

人生を重く考えたいときにどうぞ!

下記で紹介しているCDはカラヤンが指揮した唯一のマーラーの5番です。

美しいこと、この上ない名演奏です。


★マーラー:「交響曲第5番」(アマゾン) 
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002GKRT60/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★マーラー:「交響曲第5番」(楽天)
   ↓ 
http://tinyurl.com/726baez


posted by ホーライ at 03:21| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月07日

ヨハン・シュトラウス:「美しき青きドナウ」

なんか、幸せになれる音楽
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=4dUp12tGMJ8


「2001年宇宙の旅」の冒頭「ツァラトゥストラはかく語りき」が流れるなか猿人たちが争い、そのひとりが骨を空中に投げる。

すると、それが宇宙船の映像と重なり、音楽もゆったりとしたワルツに変わる。

スクリーンでは、ワルツに合わせて宇宙ステーションがゆっくりと回転している。

このワルツが「美しき青きドナウ」だ。(これが実に美しい映像だ。)

SFとクラシック音楽を見事に組み合わせたスタンリー・キューブリック監督に脱帽です。

しかも、シュトラウスからシュトラウスへという洒落もある。実に、すごい!

ウィンナ・ワルツの代表で、ウィーン・フィルが毎年、元旦に行い全世界に生中継されるニューイヤー・コンサートでも必ず演奏される。

幸せな気分に浸りたい方は、是非、どうぞ。


★ヨハン・シュトラウス:「美しき青きドナウ」(アマゾン) 
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009N2VI2/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★ヨハン・シュトラウス:「美しき青きドナウ」(楽天)
   ↓ 
http://tinyurl.com/7u9j4jw


■■成功する方法、成功するコツ、成功するヒント、成功するポイント、成功する秘訣、成功する法則、成功する哲学を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功するヒント、成功するポイント、成功する秘訣、成功する法則、成功する哲学を紹介するサイト
posted by ホーライ at 06:34| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

R・シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」

あまりにも有名な出だし!
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=ASaz64Krgm8


映画で使われたクラシック音楽の例として必ず出されるのがこの曲だ。

スタンリー・キューブリック監督の「2001年宇宙の旅」に使われている。

この映画以前でも、プレスリーがステージに登場するときに使っていた。

ちなみに、この曲は「交響曲」ではなく「交響詩」。

でも、「歌詞」はない。

「交響曲」には原則として標題が無いのと対照的に「交響詩」には標題がつけられる。

つまり、あらかじめ「テーマ」があり、それに基づいて作曲される。

哲学的になりたい時に、どうぞ。


★R・シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」(アマゾン) 
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0053MFGT0/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★R・シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」(楽天)
   ↓ 
http://tinyurl.com/7tf3mvd


■■成功する方法、成功するコツ、成功するヒント、成功するポイント、成功する秘訣、成功する法則、成功する哲学を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功するヒント、成功するポイント、成功する秘訣、成功する法則、成功する哲学を紹介するサイト
posted by ホーライ at 06:33| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

おすすめのクラシック音楽入門★ラヴェル:ボレロ

フランスで最も人気の作曲家
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=vgpiJLAbSs4


20世紀末のフランスの著作権管理団体の調査では、ラヴェルの権利承継者が得ている年間の著作権収入は、他のポップス系音楽家が得る金額よりも多いとう。

死後80年経ってもラヴェルはフランスで最も売れている作曲家だ。

もともと「ボレロ」とは、スペインの民族音楽にひとつでえ、フラメンコから派生した4分の3拍子の舞踏曲だ。

ラヴェルのボレロは単純と言えば単純だが、計算されつくされており、その一方で計算を感じさせない自然的というか野性的な印象を受ける。

下記で紹介しているCDは僕が大好きな西本智実の指揮による名盤で、いろんな有名な曲が入っているので、超お気に入りです。


★ラヴェル:ボレロ(アマゾン) 
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000ABB9K/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★ラヴェル:ボレロ(楽天)
   ↓ 
http://tinyurl.com/7lx4zbb


posted by ホーライ at 05:35| Comment(2) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月17日

おすすめのクラシック音楽入門★ショパン:別れの曲

ショパンの最も美しい調べの曲
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=fKuv_Xp7BOc


ショパンはポーランドが生んだもっとも有名な音楽家だ。

その作品のほとんどがピアノ曲という点で、音楽史において特異な存在である。

ショパンを主人公とした戦前のフランス映画「別れの歌」の主題歌に使われたことから「別れの曲」という名が日本ではすっかり定着した。

「101回目のプロポーズ」で流れた曲としても有名。

この曲についてショパンは、「自分が書いたなかで最も美しいメロディだ」と語ったこともあるらしいが、確かに美しい。


冬の日差しが差し込むリビングでショパンをどうぞ。


★ショパン:別れの曲(アマゾン) 
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001RRX39A/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★ショパン:別れの曲(楽天)
   ↓ 
http://tinyurl.com/7k66lrh



posted by ホーライ at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。