2014年06月15日

■お勧めの音楽:「ドヴォルザーク:交響曲第9番 新世界より」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11) 3年は楽しめるおすすめの映画、DVD、音楽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■お勧めの音楽:「ドヴォルザーク:交響曲第9番 新世界より」

何故、今週は「新世界より」なのか?

それは昨夜、NHK Eテレの「ラララ・クラシック」を見たら特集していたので。

ちなみに「新世界」とは「アメリカ」のこと。

チェコスロバキア出身のドヴォルザークがアメリカに渡って、アメリカの
雄大さに感銘して作曲したので、このタイトルがついた。(彼自身が名づけた。)

「新世界より」で有名なのはなんと言っても第2楽章の「遠き山に日が落ちて」の
フレーズ。

ちょっと聞いてみる?

●「ドヴォルザーク:交響曲第9番 新世界より」の第2楽章
    ↓
https://www.youtube.com/watch?v=OKk452lb5T8

ちなみに何故、単に「新世界」ではなく「新世界より」と「より」がついたのか?

それはドヴォルザークが新世界のアメリカから自分の故郷のチェコを思って作曲したから。
「新世界より見るチェコの風景」という意味だそうで。(ラララ・クラシックより)


《新世界》交響曲がニューヨークで初演されて空前の成功を収めてから100年。

その記念すべきコンサートが、1993年にプラハにて行われました。

数え切れないほどこの曲を演奏してきた巨匠ノイマンとチェコ・フィルにとっても、この演奏会は特別なものであり、
その堂々たる演奏は他の追随を許さない王道中の王道といえるものです。

この栄光に満ちた演奏をとらえた録音は、第1回プロ音楽録音賞を受賞しました。


★「ドヴォルザーク:交響曲第9番 新世界より」(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003RECF3Q/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★「ドヴォルザーク:交響曲第9番 新世界より」(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/ladqqd5

posted by ホーライ at 03:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 交響曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。